中学生必見!数学の実力がつく勉強法とは?定期テスト対策も解説

中学生必見!数学の実力がつく勉強法とは?定期テスト対策も解説

中学数学は、小学校の算数に比べて、一気に難易度がアップします。公式や基本の解き方を覚えたにもかかわらず、解けない問題がでてきて困惑してしまうことも多いでしょう。その結果、数学の勉強方法がわからず、苦手意識を持ってしまうことになりかねません。

ところが実は、正しく勉強することで、誰でも数学の実力がアップするのです。この記事では、苦手箇所の克服法や効率的な勉強法について説明します。

中学数学が苦手の原因と克服法

数学は積み重ねが大切な教科です。そのため、わからない部分を放置しておくと、次に学習する内容についていけなくなり、数学自体が苦手になってしまいます。このほかにも、数学が苦手になってしまう原因がいくつかあります。

問題の解き方や公式をきちんと理解していない

計算方法や問題の解き方をきちんと理解していないと、応用問題はもちろん、基礎問題でもかなり難しく感じられてしまいます。公式についても同様で、その公式がどのような状況のときにどう使うのか、わかっておく必要があります。

そのような場合は、学校の教科書やノートに立ち戻って、理解できるまで読み直すのがオススメです。次に例題を解き、理解できていれば練習問題、いろんな出題パターンの基礎問題へと進んでいきましょう。応用問題を解くには、基礎問題をマスターしておく必要があります。

計算間違いや計算速度が遅い

基礎問題で計算間違いが多く、小学生のころから計算速度が遅いままの場合は、テストの結果もあまりよくありません。しかし、それらは練習問題の反復によって克服できます。

計算間違いを減らすには、同じような基礎問題をできるだけたくさん解いていくことと、それぞれの計算を見直していく習慣が大切です。そのためには、途中式を丁寧に書いていくのがポイントです。

答え合わせをするときには、どこで間違ったのかがわかりますし、試験の見直しで、終了時間前に正しい答えに修正できることもあるでしょう。また、繰り返し問題を解いていくことで、自然と計算速度も速くなっていきます。

応用問題になると解き方がわからなくなる

基礎問題を解ける実力があるが、応用問題は苦手という中学生も多いものです。それもそのはずで、応用問題は難易度が高いからです。基礎問題に必要なのは、問題の解き方や公式の使い方などの理解力ですが、応用問題では、さらに以下に示す3つの能力が必要となります。

  • どの基礎問題と同類なのかを見極める判断力
  • 解答を導き出すために、それら基礎問題の解き方をどう組み合わせていけばよいかの思考力
  • 問題文を正しく理解する読解力

応用問題を解けるようになるには、いろんな出題パターンの基礎問題をこなし、それらの解き方の組み合わせを試行錯誤しながら、応用問題を反復していくことが重要です。

中学数学の家庭での勉強法

部活動や友人との交流、趣味などいろいろと忙しい中学生にとって、いかに効率的に勉強するかがカギになります。数学の勉強は、一度にたくさんするのではなく、毎日少しずつでも集中して積み重ねていくようにしましょう。

予習のメリット

学校の授業は、先生の説明を聞き、ノートをとるのに忙しく、じっくり考える時間があまりありません。初めて習うことは理解するのに時間がかかる傾向があり、ひとつでもわかりにくい部分があれば、それ以降の授業内容についていけなくなってしまいます。

そこで、授業の前日に予習をしておくことで、授業内容が頭にスッと入りやすくなり、授業から取り残されることもなくなります。具体的な予習の方法としては、教科書の解説付きの例題を解いておくとよいでしょう。

復習のメリット

復習することで、授業内容を忘れにくくなります。人間の脳は、記憶した直後から忘れていく性質があるので、勉強したことを脳に定着させるには、復習を繰り返すしかありません。

復習として、ノートや教科書を見直し、宿題の問題を解いておけばよいでしょう。計算の仕方や解き方をしっかり身につけておくことが重要です。さらに数学の実力をつけたい場合は、問題集でさまざまな出題パターンの基礎問題や、応用問題をこなしていきましょう。

中学数学の定期テスト

定期テストには、中間テストと期末テストがあります。中間テストは主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)、期末テストはそれに副教科(保健体育・美術・音楽・技術家庭)が加わった9教科のテストがあり、内申点に大きく影響するので、できるだけいい成績をとっておきたいものです。

中学数学の定期テストの勉強をはじめるタイミング

全教科で80%以上の成績を目指す場合、中間テストは2週間前から、期末テストは3週間前からはじめましょう。そうでない場合は、10日~1週間前にはじめてもいいでしょう。部活動はテスト1週間前から休みになるので、平日は5時間、土日は8時間程度テスト勉強に充てられます。

たとえば、1週間前からテスト勉強をはじめるとすると、全体での勉強時間は41時間です。単純計算で、数学1教科に使える勉強時間は、中間テストで約8時間、期末テストで約4.5時間になります。この時間内で消化できる、無理のないスケジュールを立てることが重要です。

中学数学の定期テスト勉強法

数学の定期テストは、計算問題・基礎問題・応用問題で構成されていて、先生が作成します。そのため、授業でとったノートを復習することが大切です。さらに、教科書の練習問題や問題集で、計算問題と基礎問題を3回ほど繰り返し解いておくとよいでしょう。

また、間違えた問題や不安な問題のみを反復するのもオススメです。80点以上を目指すなら、応用問題の勉強も必要になってきます。

まとめ

中学生の数学の勉強で重要なのは、予習・授業(とくにノートの内容)・復習の反復と積み重ねです。さまざまな出題パターンの基礎問題を繰り返し解いていくことで、数学の実力アップにつながり、応用問題を解く力もついてきます。とはいえ、ひとりでこれらの勉強を継続させていくのは大変です。そのような場合は、塾がオススメです。塾は、学習習慣が身につき、勉強効率が上がるなどのメリットがあります。

「学習スタジアム翼」は、本町校、滝山花小金井校、上の原・新座校の3校からなる学習塾です。小学生、中学生、高校生コースを設けており、生徒一人ひとりの理解度やレベルに応じた指導や課題をご用意しています。

「学習スタジアム翼」は、学校の成績アップを重要視しており、それが生徒の学習意欲の向上にもつながっています。また、地域でもトップレベルの低料金で、入塾料無料です。「定期テストの成績を上げたい」「勉強の方法がわからない」などお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

ページ上部へ